2025年度採用情報

職員インタビュー

コミュニケーションの難しさと楽しさを実感中

香田 沙紀さん

  • 母子支援員
  • 別府厚生館
  • 正規職員
  • 一般
  • 2022年入社
  • 4年目
  • 新卒

日々の会話を重ねることで縮まる距離

大分県福祉会を知ったきっかけは、学生時代、滝尾保育園へ保育実習に行ったことです。また、採用Webサイトを見て、いろんな施設や取り組みがあることを知り、児童養護施設を志望しました。

入社してすぐは、森の木の地域小規模(より家庭環境に近い地域の一軒家での支援)を担当しました。当時は小学5年生から高校生まで男の子6人ほどにご飯を作ったり、宿題を見たり、授業参観に行ったりしました。歳もそれほど離れていない子どもとどう接するのか、迷うことも多くありましたが、それでも話を聞いてくれる先輩や、優しい子どもたちに助けられました。

現在、別府厚生館で母子支援員として働き2年目です。厚生館では、福祉事務所と連携しながら、入所された母子が生活を立て直すためのお手伝いをおこなっています。主な仕事は日々の支援で、そのなかには入所してからの手続きや自立に向けて一緒に考えていくことも含まれます。買い物に一緒に行ったり、話を聞いたり、お母さんの入浴時に子どもたちの面倒をみたり、子どもの宿題をみることもあります。市役所の人と話をするときはお母さんの隣で話を聞いて、本人が言いづらいことを代わりに伝え、関係機関との連携もおこなっています。

仕事をしていて感じるのは、コミュニケーションの難しさですね。私が言ったことを文字通り受け取る人もいれば、違うように受け取る人もいて。ストレートに言うほうが良い場合も、やんわり伝えるほうが良い場合もあって、人それぞれです。お母さんや子どもに話を聞けるときはとことん聞いて、とにかく会話をするしかないと思っています。普段の会話を重ねることで、その人のことが次第にわかって、相手にとってよって伝わりやすいよう工夫していくことができます。

最初の頃よりは、お母さんや子どものことを自分なりに知れてきたかなとは思っています。入所されている方も、気軽に話してくれるようになりました。たわいもない話ができるようになると距離が縮まった感じがするし、子どもたちが笑顔で話しかけてくれるのも嬉しいですね。

自分の「好き」が仕事の支えになっています

人と接することは相手がだれであっても難しいものですが、相手が嫌な気持ちにならないように意識するとともに、子どもでもお母さんでも、普通に接することを心がけています。いろいろなことを話せる相手になれるのは嬉しいですが、一方で全部を受け止めて一気に解決へ導くことはできません。ですが、相手に寄り添うことで少しずつでも変化が生まれたらいいなと思っています。今は職員としてまだまだ知識や経験が足りない部分も多いこともあり、自分で処理しきれないこと、できないことはすぐ先輩や同僚に聞くようにしています。

別府厚生館に来た当初は、職員の数が少なくて驚きました。でも職員同士のコミュニケーションがとりやすく、なんでも話しやすい職場です。また、森の木では子どもに対しての支援が中心的な業務でしたが、現在はPCを使って行事計画や館だよりを作成するなどの仕事も担当することになり、社会人として新しくできることが増えていく喜びもあります。

オフの日には運動不足解消のために歩いたり、ジムに通ったりしています。外出して買い物したり、ゲームセンターでゲームをするのも好きです。チケットが手に入れば推しのライブに行くし、旅行も行きますよ。家でゆっくりと過ごしたり、料理したりすることもあるし、一人のときも友達と一緒のときもあります。

働き始めて思ったのは、学生のうちに自分の好き・得意を見つけておいた方がいいということ。仕事も大事ですが、それだけだと辛くなることがあります。プライベートが充実していると、心身ともに切り替えをするきっかけになり、それが次の週からの仕事の支えになるんですよね。それから、社会人になる前にいろんな人と関わったり、話したりする機会を増やすといいと感じています。人とコミュニケーションをとる機会を作って「いろんな人がいる」ってことを知っておくと、社会人になったときに役立つことがあると思います。


※記載内容は、2025年5月時点のものです。

1日の仕事の流れ宿直

  • 13時 出勤(仕事内容確認、引継ぎ)
  • 14時~ 帰宅した小学生の学習支援・館内保育
  • 17時 入浴支援
  • 18時 母子支援業務など
  • 21時 清掃など
  • 22時 宿直、施錠、見回り
  • 翌6時 開錠
  • 7時 出勤・通学する母子への声掛け
  • 9時 引き継ぎ
  • 10時 母子支援(相談)業務
  • 12時 昼食・休憩
  • 15時 退勤

他のインタビューを読む

タグ一覧