2026年度採用情報

採用情報

2026(令和8)年度採用1次募集を開始しました。

選考日程(新卒・中途共通)

下記の試験日・方法などをご確認の上、出願締切までに書類をお送りください。

試験日
Web試験 2025年11月16日(日)10時〜 ※ZOOMが使用できる環境が必要
対面試験 2025年11月16日(日)10時〜 (集合時間9:30~9:50)
場所
社会福祉法人大分県福祉会 事務局3階会議室
当日スケジュール
午前10時〜:面接

出願締切
2025年10月28日(火)

郵送必着

出願書類
最終学校卒業(見込)証明
同成績証明書
自筆履歴書(A4版、写真添付)
資格取得(見込)証明書
本人宛返送用封筒(110円切手貼付、住所・氏名明記)
別に顔写真1枚(タテ4cm × ヨコ3cm・裏に記名のこと)
*証明書等の発行が期限にまにあわない場合は後日でも可
出願先
〒870-0025 大分県大分市顕徳町1丁目13-17
担当(お問合わせ先):事務局長 関谷 眞佐子
電話:097-532-3472 
*採用Webサイトのメールフォーム
出願先
〒870-0025 大分県大分市顕徳町1丁目13-17 担当(お問合わせ先):事務局長 関谷 眞佐子 電話:097-532-3472 ※問い合わせ対応時間・・・(月)~(土)の9時~19時 (年末は12/27まで、年始は1/6より。祝日除く)

募集要項

採用予定職種(採用予定数)

保育士(4~5名)
業務内容
保育園・児童養護施設等に勤務(児童の保育や養育等)
資格・条件等
保育士
母子支援員(1名)
業務内容
母子生活支援施設勤務(母と児童の生活支援や関係調整)
資格・条件等
保育士・社会福祉士・精神保健福祉士等
児童指導員(2~3名)
業務内容
児童養護施設での勤務(児童の生活場面での支援・指導業務)
資格・条件等
社会福祉士・精神保健福祉士・小中高教諭・4年生大学卒(社会学部・社会福祉学部・心理学部・教育学部卒)等
相談支援員(1名)
業務内容
児童家庭支援センター勤務
資格・条件等
児童指導員任用資格・保育士等
心理職員(2名)
業務内容
母子生活支援施設・児童家庭支援センター勤務
資格・条件等
心理士(公認心理士・認定心理士・臨床心理士)
生活支援員(1名)
業務内容
障害者支援施設にて勤務
資格・条件等
保育士・社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士等
相談支援専門員(1名)
業務内容
障害者相談支援事業所にて勤務
資格・条件等
社会福祉士・精神保健福祉士等の資格並びに相談支援従事者研修終了
初任給(基本給)

大卒  208,900円
短大卒 202,800円
その他 前歴の考慮あり

昇給

年1回(4月、7月、10月、1月)
キャリアアップ制度あり

諸手当

特殊業務手当(施設 基本給の4%+2500円、保育所 基本給の4%)/調整手当(保育園のみ5,000円))/ 処遇改善手当 /  処遇改善手当(5,000円〜80,000円)/ 扶養手当/ 夜間勤務・宿直手当/ 時間外・休日出勤手当/ 住宅手当/ 通勤手当/ 賞与(期末勤勉手当)/  管理職手当/ その他の手当(人材育成奨学金返済助成金(上限年間12万円 償還開始より10年間を対象)・赴任に伴う移転料(支給要件あり))

賞与(期末勤勉手当)

年2回 (4.6ヶ月分実績)

試用期間

6ヶ月

勤務体制

交替制勤務あり/1週40時間労働/宿直あり(週1回程度・保育園を除く)

保険・福利厚生等

雇用・労災・健康・厚生年金各種保険/ 退職共済(福祉医療機構退職共済・大分県民間社会福祉施設職員退職共済)/ 大分県民間社会福祉事業従事職員互助共励事業/ 勤労者福祉サービスセンター/ 10経年職員海外研修/ 業務災害総合保険

休暇等

休日 年間123日(令和7年度年末年始休暇含む)/ 年次有給休暇(10~40日)/ 特別有給休暇(夏季休暇5日・慶弔休暇/ 特別休暇(勤続20年および30年経年休暇(10日間連続休暇))/ 育児目的休暇/ 子の看護等休暇・介護休暇(時間単位の取得可)養育両立支援休暇 等

備考

応募いただいた方には希望する配属先をお聞きしています(指定の書式が求人票ダウンロードページにあります)

よくあるご質問

筆記試験は、どのような内容ですか?

小論文を指定した期日までに提出していただきます。

法人内に保育園や施設などさまざまな勤務先がありますが、転勤はありますか?

毎年、異動調書を提出していただき、意向をお聞きしています。近年では、希望しない転勤はほとんどありません。
「子育て期間なので日勤のみの保育園に異動したい」「法人内のほかの施設の仕事に興味がある」など、職員それぞれのライフプランや自己実現のための異動希望にも可能な限り応じています。

泊まり勤務のある施設の場合、その頻度はどれくらいですか?

原則週1回。月に3〜4回程度です。
「母子生活支援施設 別府厚生館」と「児童養護施設 森の木」「障害児入所施設 清明あけぼの学園」は宿直ですが、「障害者支援施設 うえの園」は夜勤です。

お問い合わせ

採用に関する資料請求、団体の実習申込、OB訪問など、お気軽にお問い合わせください。